北関東教区のあゆみ

北関東教区のあゆみ

 現在の日本聖公会北関東教区には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の4県にある25の教会と礼拝堂、講義所、会衆、そして幼稚園・こども園などの教育施設、高齢者施設などの社会福祉施設などがあります。
 1873(明治6)年のキリシタン禁制の高札撤廃と同時にキリスト教宣教は始まりました。米国聖公会の最初の地方宣教は、1878(明治11)年に始まる川越での宣教です。これが北関東教区での宣教の始まりになるわけです。この宣教に携わった田井正一は日本人最初の聖職者でもあります。川越から熊谷、東松山と宣教がなされました。
 1887(明治20)年、日本聖公会は組織成立を迎えます。その後、女化、幸手、前橋、宇都宮、高崎と宣教は続き、1893(明治26年)、第1代主教としてジョン・マキム主教が就任しました。それから玉村、日光、水戸、大宮、浦和と宣教は広がり、1901(明治34)年、川越に宇気良幼稚園(後の初雁幼稚園)が開園します。埼玉県最初の幼稚園でした。その後、土浦、下館、足利、新町、草津、佐野、栃木と伝道はさらに広がり、1916(大正5)年には、コンウォール・リー女史により草津において「救らい事業」(ハンセン病者に関わる活動)が始まりました。1934(昭和9)年、アプタン女史によって毛呂山での宣教が始まりました。その後、小山、聖ヨハネ修士会設立、榛名荘が開設されました。1941(昭和16)年、第3代主教として蒔田誠主教が就任しました。北関東教区最初の邦人主教でした。戦時中は、水戸や前橋の教会が戦災により焼失しました。
 1947(昭和22)年、第4代主教としてヨハネ大久保直彦主教が就任し、戦後の復興と共に北関東教区の新たな出発を迎えました。1957(昭和32)年、志木に教区学生センターが開設され、教区の将来を担う若者が集いました。1959(昭和34)年、日本聖公会宣教百年記念大会が行われ、北関東教区においても大宮で合同礼拝が行われました。1963(昭和38)年、立教学院聖パウロ礼拝堂が献堂されました。1977(昭和52)年、第5代主教パウロ齋藤茂樹主教が就任しました。同主教の時代は青少年の活動が盛んに行われました。1985(昭和60)年、第6代主教ヤコブ八代崇主教が就任しました。同主教の時代は海外との交流も盛んに行われました。1988(昭和63)年、志木聖母教会が誕生しました。1991(平成3)年、志木にセント・ジョンズ・ハウスが完成し、聖堂も新たに聖別されました。2004(平成16)年、元小山修道院の地に「小山祈りの家」として新たなあゆみを始めました。
 2005(平成17)年、第9代主教ゼルバベル広田勝一主教が就任しました。同年、「聖バルナバミッションとリー女史記念事業推進委員会」(現:草津委員会)が誕生し、草津でのリー女史のハンセン病者への献身的な働きを記録、伝える活動が始まりました。2011(平成23)年、「信徒・教役者の集い」が行われ、これからの教区宣教の新たな時代が始まろうとしています。