聖歌とわたしたち③

司祭 パウロ 鈴木 伸明

●日本聖公会現行聖歌集の改訂基本方針●

 2006年11月に発行された日本聖公会現行聖歌集は、口語となった現行祈祷書との使用
を前提に発行された、本格版としては初めての聖歌集となります。作業にあたり、以下の
点を基本方針としています。

①原詩を再確認する
 聖歌集に掲載されている580曲のうち、海外の聖歌については、今一度原詩に立ち戻る
ことにしました。英語の聖歌の場合、一つの音符(シラブル)に一つの言葉が入ります。
I LOVE YOU は3つの音符で歌うことができます。しかし日本語の場合、一つの音符に一音
しか入りません。I LOVE YOU を日本語で歌うためには、「わたしはあなたをあいしていま
す」と15文字が必要です。英語ならば3のところ日本語では倍以上の文字が必要なのです。
 そのため英語の詩をすべて日本語に訳出するのは不可能で、強調点を決めて訳出するこ
とになります。従って原詩が同じでも、時代背景や社会状況によって訳出が変わるのはむ
しろ当然と言えるでしょう。その中で、ある聖歌については原詩の精神をもとに詩を大幅に
変更し、ある聖歌については原詩の精神を尊重しつつ、意訳を行っている聖歌もあります。
 歌詞が変わらなかった聖歌もありますが、原則としてすべて原詩に立ち戻る作業が行わ
れています。
 また現行祈祷書が口語となったことで、聖歌集もそれに合わせる対応を求められました
が、前述の文字数制約もあり、文語詩をすべて排除するのではなく、現代社会に生きる人々
がわかりやすい言葉を用いることとにしました。さらに差別語の修正も行われています。

②詩と曲の組み合わせ変更
 聖歌の改訂は詩の変更だけでなく、曲の変更もあります。聖歌を歌われた際、この詩は別の
曲で歌っていたのではとお気づきなられたことがあるのではと思います。曲の変更は、海外の
例を参考にしたり、新曲を採用したりしています。

③20世紀の作品を多く採用
 1959年版古今聖歌集の作品で一番多いのは、19世紀後半です。悪魔へ打ち勝つ主題
の聖歌で戦争をイメージするのが多いのも、当時植民地支配が広がっていた時代であり、
戦争が身近であったのがその理由です。
 しかし21世紀スタートから世界はテロリズムに震撼させられました。これからの聖歌集には、現代社会に存在する教会の働きに用いられる聖歌が多く備えられていなければなりません。
 そうしたことから新しい聖歌の採用、特にアジア、日本人の作品を多く採用しています。

聖歌とわたしたち②

司祭 パウロ 鈴木 伸明

●日本聖公会における聖歌集のあゆみ●

 日本聖公会聖歌集の冒頭部分に、「日本聖公会における聖歌集のあゆみ」が記されています。日頃あまりご覧いただく機会がないのではと思いますが、ご一読いただけましたら幸いです。

ここに記されておりますように日本における聖公会の宣教は、1859年に米国聖公会から派遣されたC・M・ウイリアムズ師を初めとして、1873年には3つのミッションによって展開されることになります。そして日本における聖公会の聖歌集は、この3つのミッションによって編纂されることになりました。

 1874年、英国聖公会「教会伝道協会(C・M・S)」が『たゝえのうた』を出版します。この『たゝえのうた』は、5年後に増補版が出版されることになりました。
 次いで1876年、英国聖公会福音伝播教会(S・P・G)が『使徒公会の歌』を出版します。
 さらに1883年米国聖公会ミッションによって『聖公会歌集』が出版されました。
 日本における宣教団体は、それぞれ分担地域を決めて活動を行っていましたので、これらの聖歌集もそれぞれの宣教団体担当地域で用いられていたと思われます。

 1887年に日本聖公会組織が成立し、それに合わせて統一した聖歌集が求められることになりました。統一した聖歌集は15年の後、412曲の聖歌と詩頌を収録した『古今聖歌集』として出版されました。古今聖歌集という名前も、この時用いられたのが始まりとなります。

 1922年、530曲の聖歌と多数の詩頌曲譜を収録した『改訂古今聖歌集』が出版されます。この聖歌集の配列は、現在の聖歌集と基本的に共通しており、以後の聖歌集に大きな影響を与える存在となりました。

 前回の聖歌集改訂は1959年、日本聖公会宣教100周年の記念すべき年に祈祷書と共に行われました。しかし祈祷書・古今聖歌集が出来上がったけれども費用をねん出することができず印刷発行が出来ませんでした。そのような中、1958年、カナダ聖公会聖書祈祷書協会より、同協会の創立60周年および日本聖公会宣教百年を記念して多額の寄付の申し出があり、祈祷書および古今聖歌集が印刷発行できることになったのです。この古今聖歌集は、2006年まで47年にわたり、私たちの信仰生活を支える存在となりました。

 2006年の聖歌集改訂は、現在の口語祈祷書発行に伴い、必然的に行われることになったものです。次回は現行聖歌集の改訂基本方針等についてお話しいたします。

聖歌とわたしたち①

司祭 パウロ 鈴木伸明

●はじめに●
 文書部の編集担当の方より、日本聖公会聖歌集について10回にわたり書くようにとの
依頼がありました。
 現在の日本聖公会聖歌集が発行されたのが2006年11月のことでしたので、すでに16年が経過しようとしています。皆様の教会でも主日礼拝を中心に、用いられていることと思
います。また、教区宣教部主催で聖歌に関する勉強会が続けられておりますが、新型コロ
ナウイルスの影響により2年間、勉強会を休止せざるを得なかったのは残念でした。
 この16年、現在の聖歌集についていろいろなお声をお聞きしてきました。主には、①
聖歌を何故改訂せねばならないのか、②これまでの聖歌集はなぜ使えなくなってしまうの
か、③新しい聖歌になかなか親しめず、昔からある聖歌をどうしても用いてしまう、などでした。また、1959年発行の日本聖公会古今聖歌集から今回の日本聖公会聖歌集には168曲の聖歌が引き継がれませんでしたが、この中に愛唱歌があったのになぜなくすのかとか、私たちにとってテーマソングとも言うべき聖歌を削除するとは何事であるかとおしかりを受けたこともありました。さらには、引き継がれなかった聖歌を回復してほしいと、250人の署名が届いたこともありました。皆様のお声をお聞きしながら、編集指針をご説明してきましたけれども、歌の持つ力の大きさ、私たちの心への語りかける力強さを痛感しました。

●歌の持つ力●
 皆様はそれぞれお好きな聖句をお持ちだと思います。試練に遭った時、人生の節目に差
し掛かった時に、自分を支えてくれた聖句は、とても大切な存在です。
 そして皆様は、お好きな聖歌(愛唱聖歌)があると思います。愛唱聖歌は聖句同様、または聖句以上に私たちの心に語りかけてくる力を持っています。この聖歌が私を支えてくれた、この聖歌に勇気づけられたとの思いは、誰しも経験していることではないでしょうか。聖歌の詩の大半は聖書の言葉ですので、私たちの心に強く語りかけてくるのは当然と言えば当然ですが、歌の持つ力の大きさを皆様も実感されていると
思います。こうしたことから日本聖公会聖歌集の冒頭には、「聖歌は、神への感謝・賛美に対する私たちによる最高の表現」と書かれています。
 礼拝の中で聖歌は、自然発生的に備えられてきたのを、まずご理解いただければと思います。